この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by滋賀咲くブログat

2014年04月24日

おじじが来た!!

4月24日(木)

おししではありません。
O G G 、おじじです。

何十年も前から天気村に来てくれている、謎のおじさんです。
「私がこどもの頃からあんな感じやで」(M先生)

ギター片手に「生きている琵琶湖」をはじめ、いろんなうたを歌ってくれます。
それだけではありません。
からだをつかった楽しい小技を次々に繰り出されてきます!!

みんな、うたの間は一緒に歌ったり、おどったり、
技がでてくると目が点になっていました。


最後は、居合わせたこんぺいとう自然保育園の親子さんも一緒に、
しあわせなら手を叩こう をうたっておどりましたよ!!

おじじ、どうもありがとう!!!  


Posted by天気村(親育ち)at 08:00 Comments(0) ソラマメくらぶ日記

2014年04月23日

泳げ、鯉のぼり!!

4月23日(水)

今週は、みんながくるたびに少しずつ
大きな鯉のぼりをつくっていました。

今日はいよいよ、その鯉のぼりを空に放す(?!)日です。
いろーーーんなうろこがついたこいのぼり、
大きくて持ち上げるのもひと苦労でしたが、
外に出してみると風に乗って、よく泳ぎました!


みんな、元気に大きくなあれ!!


今日は他にもおもしろい遊びが発生しています。

ビンゴゲームの機械に紙切れをつっこんだら…
「ぐるぐるまわって、洗濯機みたいだ!!」
というわけで、ズボンやらTシャつやらパンツやら、いろんなものを切り抜いて洗濯、洗濯。
みんながいろんなものを洗いたがり、そのうちめがねや時計も洗濯してしまったりして、
ひとしきり盛り上がりました。
ソラマメの発明家↓



もうひとつのヒットは、
「おしいれ」
スタッフが場所を広げて、中に入れるようにしておくと・・・
最初は入って戸をしめて暗闇を満喫(楽しいですよね!!)。
そのうち電子ドラムを持ち込んだら、おしいれはクラブ?みたいな雰囲気に!

ミラーボールが欲しい!!!

ここは、その後もみんなのお気に入りスペースになっています☆
  


Posted by天気村(親育ち)at 08:00 Comments(0) ソラマメくらぶ日記

2014年04月20日

3月22日体験会

3月22日(土)


日にちが前後してしまいましたが、先月のソラマメくらぶ体験会の様子をご紹介します。
この日は、大きな段ボールにヒト型を描いて、画用紙やクレヨンで
飾りつけしました。

キュートな「ママ&僕」


❤️がポイント「パパと僕」


こちらも斬新です。砂絵方式で飾り付けてあるので、もちあげるときもなんだか迫力が・・・



今回もすてきな作品ができました!!



ソラマメくらぶはまだ生まれたばかりです。
楽しいことも、大変なことも、みんなで分かち合って、
笑ったり泣いたりしながら仲間になっていきましょう!!


  


Posted by天気村(親育ち)at 11:19 Comments(0) ソラマメくらぶ日記

2014年04月20日

ソラマメくらぶ活動開始!

3月27日(木)

放課後等デイサービス『ソラマメくらぶ』
いよいよご利用が始まりました!


午前中は、天気村の春のデイキャンプに合流しておでかけです。
行き先は・・・栗東の農家さん。
翌日の古民家Zuttoの会に備えて、春の野草を摘みにきました。

車をおりて、さあ、摘もう!!!


「???」


ただの草っ原だけど・・・?

そうです、そこに生えているのは、知らなければただの雑草です。
そこで、おじさんに、食べられる草、そうでない草を教えてもらいます。
ナズナ(ポキッと折れるところまではたべられる)
はこべ
スイバ(噛んでごらん、すっぱいから)
ユキノシタ(肉厚で、天ぷらにしたらおいしいよ)
ヨメナ
つくし
カラスノエンドウ
・・・
謎が解けるとがぜんはりきるこどもたち。
「これはたべられる?」
「こっちめっちゃ生えてる!!」
「あ。てんとう虫・・・」
「お花きれい(ホトケノザです)〜」
それぞれに春の野原を満喫しました。

農家さんには他にもキンカンがなっていたり、ニワトリがいっぱいいたり、
ビニールハウスがずらりと並んでいたり、
めくったビニールに水がたまっていてドドッと流れてきたり、
普段は目にしないもの・ことがいっぱいでした。

おじさんは昔戦争に行っていて、外国の島で食べ物がなくて、
草はいっぱい生えているのに知らないから食べられない、という体験をされたそうです。
私たちも非常事態が起こったとき、「食べられる草」を知っていることが役に立つかもしれません。
それに、身近な草花の名前がわかると、なんだかおともだちが増えたような気がしますよね☆


さて、その後は近くの公園で遊びます!!
フィンランドからきた、ボランティアのヨハンニくんもいっしょです。





マンホールのふた。
気になり始めるとあちこち見に行ってしまいます。
いろんな種類があって、おもしろい!!


カラスノエンドウ


天気村に戻ってからは、
砂場でつくって、お堀をつくって・・・


あざやかな鋏さばきで、ソラマメの看板の飾りつけもしてくれました。



ソラマメくらぶでは、こどもたちに、
自分で(あるいはスタッフや友だちと)つくりだした遊びを通じて、
からだの感覚や気持ちの動きをたくさん体験してもらおうと思っています。

どうぞよろしくお願いします!!!

  


Posted by天気村(親育ち)at 10:59 Comments(0) ソラマメくらぶ日記

2014年04月19日

ピクニック!!

4月19日(土)

今日は、守山のふれあい公園へやってきました!!

遊具ももちろんありますが、
築山があって、
池があって、
公園内を水路と小川が流れていて、
水車もあるのです。


ソラマメのみんなは、ヤマブキの花やクスノキの葉っぱを水路に流したり、
小川にダムをつくったり、
水車から水がどど、と流れるのをみたり。
公園のなかをぴょんぴょん探険したり。

暖かくて、いつまでも遊んでいたいような日でした。


お弁当の時に落としてしまった米粒は、コイが食べてくれました。




  


Posted by天気村(親育ち)at 08:30 Comments(0) ソラマメくらぶ日記

2014年04月17日

ネームプレートづくり、その後

4月17日(木)

春休みから作りかけているネームプレート。
名前を書いたり、色を塗ったり、絵を描いたりそれぞれに特徴的なものができつつあります。


そして、ネームプレートをつくったあとは、
どうしてももっと広い場所にお絵描きしたくなるのです。

今日は絵の具を溶いて色水をつくり、筆にふくませて振る!!をやってみました。



いろんな色でやってみたらとってもきれい。

  


Posted by天気村(親育ち)at 22:40 Comments(0) ソラマメくらぶ日記

2014年04月16日

竹パン作りに挑戦!!

4月16日 水曜日  

今日は、竹パン作りに挑戦です。

まずは、生地をころころしてヘビにするところから

何とも言えない感触・・・

ヘビができたら、竹の棒に巻きつけます。
コツがわかると、くるくるっと上手に巻けますよ!


タケパンタケパン、ヤケタカナ♪


生地が厚めだったので、なかなか焼けない!!
みんな手持ちにくたびれてしまったので、網に助けてもらいました。


焼き上がったところから待ちきれずに ぱく!

外はカリッと、中はふわっと、おいし〜い❤️

つくるときはしらんぷりでしたが、焼き上がったパンにはかぶりつき!!


「焼きたてだから・・・

『うあっちちち』

・・・気をつけて、ね」


おいしい水曜日になりました☆

  


Posted by天気村(親育ち)at 08:00 Comments(0) ソラマメくらぶ日記